Column

関節内の動きは車のタイヤの動きに例えるといいね
  • 2013/10/01
  • イメージとからだ

こんにちは、稲田です。

アースロキネマティック—関節内の動き—には大きく3つの運動があります。

[check]一つはスピン
[check]二つはロール
[check]そして三つ目はスライド

という動きです。

これは、フランクリンメソッドで教えられている特徴的な言い方ですよ。

一つずつ見ていきましょう。

a.スピンは雪道で車のタイヤが、キュルキュルと空回りしているような運動です。

凹側の関節の接触するところが移動しないで、スピンする凸側の骨の接触する部位だけが回転と共に動きます。

b.ロールは晴天の中、舗装路を快適に運行している車のタイヤの動きです。

まさにタイヤが転がっているという状態ですね。

c.スライドは冬の氷結した路面で、ブレーキをかけるとタイヤがロックして滑るような動きです。

イラストでは肩関節を例にして車のタイヤの動きと対応させて説明していますね。

関節内の動きは車のタイヤの動きに例えるといいね


肩甲上腕関節でみてみると、腕を上に上げる時には、肩甲骨の関節窩に対して上腕骨の骨頭部分が上にロールし、さらに下にスライドし、そしてスピンしているんですね。

実際にはこれら3つの動きは同時進行しながら起こっています。

ボーンリズムを解剖学的にイメージする時に、関節内の動きを知っていると身体の感じ方がスムーズに行えます。

この関節面の動きをイメージする時に、スピン・ロール・スライドという3つの動きのイメジェリーを行うと、機能の向上と動きのしくみを学ぶことを同時に行えるんです。

編集者プロフィール
院長紹介
からだ道場【猫の穴】代表の稲田 泰弘 です。

どこに行っても「異常なし」と言われて、それでも体も心も、つらい日々が続いている──
「これ以上、誰に何をどう相談したらいいのか…」そんなふうに感じていませんか?

京都市にある『からだ道場 猫の穴』は、言葉にしづらい不調や、説明のつかないつらさを抱えているあなたに、じっくりと寄り添うためのセラピーサロンです。

医療や他の代替療法では届かなかった場所に、やさしく、でも確かに響いていく──
それが、私の目指す「調律」です。

一覧に戻る