Column

「なんだか頭が熱い」「考えすぎて疲れる」——それ、“頭のうつ熱”かもしれません。
  • 2023/09/05
  • からだのしくみ

「考えすぎて、頭がぐったりする」——そんなことありませんか?

最近、こんな声をよく耳にします。

「ずっと頭が働きっぱなしで、休まらない」
「夜になっても思考が止まらず、眠れない」
「何もしていないのに、頭がボーッとしてつらい」

検査をしても異常なし。けれど、不調は確かにある。
そうした状態を、東洋医学では「うつ熱(うつねつ)」と呼ぶ考え方があります。
特に、頭の中に熱がこもっている状態は、「頭部内うつ熱」とも言われます。

“うつ熱”とは、熱がこもって抜けなくなっている状態です

たとえば風邪をひいたとき、一時的に熱が出ますよね。
これは、からだがウイルスと戦う自然な反応=“発熱”です。

でも、うつ熱はそれとは違います。
本来であれば汗などで発散されるはずの熱が、うまく抜けずに内側にこもってしまうのです。

この状態になると、筋肉や関節がだるくなったり、
思考や感情がいつまでもぐるぐる巡ってしまうような感覚につながることもあります。

なぜ現代人に“頭のうつ熱”が多いのでしょう?

スマホやパソコン、SNSや情報の洪水。
休む間もなく、脳は膨大な量の情報を処理し続けています。

しかも、外に発散する機会はどんどん減っています。
話す、動く、感じる、泣く。
本来、からだに備わっている「出す」働きが抑え込まれていると、
頭にばかり熱がこもってしまうのです。

こうした状態が続くと、自律神経のバランスが崩れやすくなり、
・不眠
・頭痛
・めまい
・耳鳴り
・のぼせ
・イライラ
・疲れがとれない
…といった、いわゆる「原因不明の不調」につながっていきます。

イーマ・サウンドセラピーは、“熱”を静かに整えるセラピーです

からだ道場では、「見えるからだ」だけでなく、
“見えないからだ”=エネルギーの滞りや、感情の詰まりにも目を向けています。

イーマ・サウンドセラピーは、
身体の臓器や神経、チャクラ(エネルギーの出入口)に対応した特定の音(周波数)を使い、
からだ全体の情報の偏りやブロックを調整していくセラピーです。

とくに頭部にたまった“熱”や“緊張”をやさしくゆるめることにも長けており、
調整中に「頭がスッと軽くなった」「思考が静かになった」とおっしゃる方が多くおられます。

まるで、滞っていた流れが静かに戻ってくるような感覚です。


「脳が疲れている」——そう感じたら

医療では見えない領域に原因があることもあります。
だからこそ、「異常なし」と言われても、つらさをごまかさないでほしいのです。

“考えすぎる頭”から、“感じられるからだ”へ。
その一歩を、セラピーを通じて取り戻していくお手伝いができればと思っています。


▶︎イーマ・サウンドセラピー体験セッションはこちら


※本記事は2025年6月に内容をリライト・再編集しました。


 

一覧に戻る