コラム

Column

半月板はソケットになってるんですね
  • 2013/10/08
  • からだのしくみ

こんにちは、稲田です。

今日は半月板のお話です。

半月板(Meniscus メニスカス)は、ヒトの膝関節の間にあってクッションとなり、膝の円滑な運動を助ける働きをする軟骨組織である。(ウィキペディアより)

メニスカスとはギリシャ語で「三日月」の意味ですが、何故か日本語では「半月」になってますね。

なんでだろ?三日月板のほうがイメージに合うのにな。(*_*)

京都には阿闍梨餅(あじゃりもち)っていうおいしい和菓子があって、店の名は「満月」というんです。

創業が江戸時代(安政三年)だそうですよ。(^-^)/

・・・すいません、余談でしたね。

さて半月板は、脊椎の椎間板と同じく、負荷がかかると外側に膨らむように反応し、圧力を張力に変換します。

水を吸収するタンパク成分であるプロテオグルカンは、ぷにゅぷにゅの素材なので、力の吸収に最適なんですね。

そして、可動性がある線維軟骨なので、柔軟性・安定性・力の吸収を膝関節にもたらします。

形をみると、下は平らで脛骨の高平部とうまく接合し、上は大腿骨顆がぴったり収まるように凹があります。

つまり半月板の上部はソケットのようになっているんですね。

このソケットの機能をまとめると、

・そのソケットは動きます
・力を吸収します
・外側に力を拡げます、かかる重みを拡散します
・関節に滑液を行き渡らせ、栄養をあたえます

これだけをさくっと書かれると、何だかわかったような、わからないようなでしょ。(‾*‾ )

頭だけで理解しようというのは、その程度なんですよ。

身体でわかるという感覚がないので、すぐに忘れちゃいますね。

なんですが、せっかくなんでソケットが動くしくみを探求してみましょう。

半月板には内側半月(ないそくはんげつ)外側半月(がいそくはんげつ)があります。

上から見た形は、内側半月はより大きく、付着部が離れているのでCの形に見えます。

外側半月はより小さく付着部が接近しているので○に近い形になっています。

そして、外側半月は動きが大きいのですが、それに比べて内側半月は動きが小さいんですね。

半月板はソケットになってるんですね


それはなぜか?

実は内側半月には、内側側副靭帯(ないそくそくふくじんたい)が付着しており、さらに半膜様筋(はんまくようきん)も入り込んでいるんですね。

そのために可動性は外側半月より少なく、変形しやすいといえます。

膝の曲げ伸ばしをする時、半月板の上で大腿骨顆がスライドしますが、同時に脛骨高平部の上で、半月板もスライド・変形するんですね。

ここで簡単なワークをしてみましょう。

ご自分で両手を肩幅の間隔を空けて、壁に手を付き、その手を支点に動いてみてください。

今度は両手をほぼ付くくらいに隣あわせて壁に付き、そこを支点にして体を動かしてみてください。

どちらがより動かしやすいですか?

半月板の形状と付着のしかたが、いかに動きに影響するかがおわかりできたでしょうか?

半月板はソケットになってるんですね

 おおっ、これはまさに半月板アイランドだ〜

一覧に戻る