Column

やさしさ疲れを抱える人へ——共感と消耗の境界線
  • 2025/10/06
  • イーマサウンド
「やさしい人ほど、疲れてしまう」
誰かに頼られると断れない。

相手の気持ちを察して行動する。

そんな“やさしさ”は、あなたの魅力でもあり、大切な資質でもあります。

でもそのやさしさが、知らず知らずのうちに自分を苦しめてしまうこともあるのだとしたら。。。

やさしさ疲れの正体


ある女性のクライアントさんのお話です。

仕事で待ち望んでいた転勤のチャンスが巡ってきました。

新しい環境で挑戦できる、ずっと心に描いてきた未来。

ところが、ひとり暮らしのお母さまの顔が頭に浮かびました。

「私が遠くへ行ってしまったら、母は悲しむだろうなー。」

その思いがよぎると、心から望んでいたはずのチャンスに対しても迷いが生まれ、身動きがとれなくなってしまいました。


こうしたケースはそんなに珍しいことではありません。

相手の気持ちを大切に思うがゆえに、自分の願いや本心を押し込めてしまう。

心理学では、このように自分と他人の境界が曖昧な状態を「境界線が薄い」と表現します。

共感力の高い人は、他人の感情を自分のもののように受け取ってしまうため、心も体もいつのまにか疲れ切ってしまうのです。

まるで、人の感情という波を直接浴び続けているようなもの。

心優しい人ほど、この「やさしさ疲れ」に陥りやすいのです。

健やかな境界線を持つということ


では、「境界線を持つ」とはどういうことでしょうか?


それは決して人を突き放したり、冷たくなったりすることではありません。

むしろ、自分の中に“安心できる領域”をつくることです。

相手の感情と自分の感情を分けて受け止められるようにすること。

そうすることで、相手を思いやりながらも、自分を消耗させすぎずにすむのです。

健やかな境界線を持つことは、「私は私」「あなたはあなた」と安心して認め合える自立した関係性を築くことにつながります。


それは冷たさではなく、むしろ自分も相手も尊重するための優しさなのです。

エネルギー的な守り方


心理的な境界線を築くと同時に、エネルギーの面でも守りを持つことは大切です。


イーマ・サウンドセラピーは、音の振動周波数によって体と心の奥にあるエネルギーの乱れを調律していく音響振動療法です。

実際に今回のようなテーマをもってセラピーを受けられた方からは、


「相手の気持ちを全部背負い込まなくてもいい、と自然に思えるようになった」
「人の感情に振り回されなくなり、心が軽くなった」


といった声が寄せられています。

セッションの過程で、自分の“内と外”がはっきり分かれるような感覚が生まれることがあります。

まるで、透明でやわらかな光の膜が自分を包み込み、見えないエネルギーに守られているような感覚。


それは「やさしさを失わずに自分も守れる力がある」という、新しい在り方への入り口になります。


自分を守るやさしさへ


やさしさは、人と人とを結ぶ大切な力です。

けれど、そのやさしさのために自分が消耗してしまったら、本当に大切なことが見えなくなってしまいます。

「やさしさを持ちながら、自分も守る」


それは矛盾ではなく、むしろ両立できるものです。


エネルギーの境界線を持つことで、やさしさはより健やかに育ち、あなたの人生を支える力になります。

まずは体験から


もし今、「人に気を遣いすぎて疲れている」「もっと楽に人と関わりたい」と感じているなら、一度体験セッションから始めてみませんか?

イーマ・サウンドセラピーの体験セッションでは、あなたの内と外の境界が自然に整い、自分らしい安心感が戻ってくる感覚を味わっていただけます。

その一歩が、やさしさを守りながら自分を大切にする新しい生き方へのきっかけになるかもしれません。


編集者プロフィール
院長紹介
からだ道場【猫の穴】代表の稲田 泰弘 です。

どこに行っても「異常なし」と言われて、それでも体も心も、つらい日々が続いている──
「これ以上、誰に何をどう相談したらいいのか…」そんなふうに感じていませんか?

京都市にある『からだ道場 猫の穴』は、言葉にしづらい不調や、説明のつかないつらさを抱えているあなたに、じっくりと寄り添うためのセラピーサロンです。

医療や他の代替療法では届かなかった場所に、やさしく、でも確かに響いていく──
それが、私の目指す「調律」です。

一覧に戻る