コラムColumn
- チャクラを整えることは、生き方を整えること ──イーマ・サウンドセラピーの核心
-
- 2025/07/14
- イーマサウンド
-
「年齢のせいか、なんだか体が重い」「病気じゃないけれど、近ごろ気力が落ちてきた」
そんな声をよく耳にします。
けれど、もしかしたらそれは、「年齢」や「病気」という言葉だけでは語れない、“エネルギーの流れのズレ”なのかもしれません。
いのちの声に、耳を澄ますということ
私たちのからだには、「本来の流れ」に戻ろうとする力があります。自然治癒力とも言われるそのはたらきは、日々、呼吸や代謝のしくみとして、また思考や感情の中でも絶えず動いています。
ただ、日々のストレスな環境の影響や人間関係の中で、その流れがほんの少しずつズレていくことが起こっていきます。
その「ズレ」の蓄積が、やがては疲れや不調として現れるのです。
イーマ・サウンドセラピーでは、そうした“いのちの働きのズレ”を生命エネルギーの観点から見つけ、音と光と水の情報・周波数を使って、「本来の自分」に戻るための調律を行っていきます。
チャクラを整えるとは、「中心を取り戻す」こと
イーマ・サウンドセラピーの最大の特徴のひとつが、チャクラの“ズレ”を、中心軸に戻すことができるという点です。
チャクラとは、肉体と目には見えないエネルギー体をつなぐ、いわば情報の出入口といえます。私たちのからだの中心軸に沿って配置されており、バランスよく回転している状態が、本来の健やかな状態とされています。
でも現実には、多くの人がこのチャクラのバランスを崩しています。今まで、からだ道場猫の穴にセッションを受けに来られた方は数百人に上りますが、一人として完璧にバランスの取れた方は居られなかったですしね。バランスを崩したままだと、肉体に症状が出たり、感情の波に飲まれたり、思考がぐるぐる止まらなかったり…。
このチャクラを中心軸に整えることは、からだだけでなく、思考や感情、そして“生き方”そのものをも整えるきっかけになります。イーマ・サウンドセラピーは、病気治しではないと語られるのは、“体調を整えるセラピー”にとどまらない側面があるからです。そう、このセラピーは「自分らしく生きるためのエネルギー調整」でもあるのです。
老いも不調も、“ズレ”を整えれば変わる!?
イーマ・サウンドセラピーの源流には、英国のピーター・ガイ・マナーズ博士による音響振動療法(サイマティクスセラピー)があります。博士はかつてこのように語っていました。
「老化は一種の病気であり、それは防げるものである」
つまり、「年を重ねるから衰える」のではなく、本来のエネルギーがうまく流れていないから、老いや不調が現れる──という視点です。
イーマ・サウンドセラピーでは、そのエネルギー流れを回復するサポートをしていきます。
「いのち」が自然にやろうとしていることを、手助けする
からだ道場猫の穴では、セラピーの場を“治す場所”ではなく、「本来の自分に還る場」と捉えています。
セラピストが行うのは、いわゆる医療的な治療ではありません。いのちの声に耳をすませ、その人の中にある力がもう一度息を吹き返すように、寄り添い、響かせていくことです。
それが、私たちの考える「セラピーの本義」です。
「生命(いのち)のやろうとしていることを手助けしている」
「生命の声を聞いて、生命が喜ぶことをする」
それを『いのちを輝かせる』という。
——イーマ・サウンドセラピー 創始者・松下幸訓先生の言葉より
チャクラが整うとき、呼吸が深くなり、からだがまっすぐになり、気持ちもほどけていきます。
それは、あえてスピリチュアルな表現をすると「宇宙の流れともう一度つながる」体験とも言えるかもしれません。
あなた本来のいのちの中心に戻っていく、そんな時間をぜひ。まずは、体感してみてください。
編集者プロフィール

からだ道場【猫の穴】代表の稲田 泰弘
です。
どこに行っても「異常なし」と言われて、それでも体も心も、つらい日々が続いている──
「これ以上、誰に何をどう相談したらいいのか…」そんなふうに感じていませんか?
京都市にある『からだ道場 猫の穴』は、言葉にしづらい不調や、説明のつかないつらさを抱えているあなたに、じっくりと寄り添うためのセラピーサロンです。
医療や他の代替療法では届かなかった場所に、やさしく、でも確かに響いていく──
それが、私の目指す「調律」です。
どこに行っても「異常なし」と言われて、それでも体も心も、つらい日々が続いている──
「これ以上、誰に何をどう相談したらいいのか…」そんなふうに感じていませんか?
京都市にある『からだ道場 猫の穴』は、言葉にしづらい不調や、説明のつかないつらさを抱えているあなたに、じっくりと寄り添うためのセラピーサロンです。
医療や他の代替療法では届かなかった場所に、やさしく、でも確かに響いていく──
それが、私の目指す「調律」です。