Column

“がんばれる人”ほど、なぜエネルギーが枯れていくのか?
  • 2025/07/02
  • 健康論
朝起きても、疲れが抜けていない。

何をしてもだるくて、頭も体も重たい。
休んでも回復しない——そんな慢性疲労の感覚を抱えていませんか?

でも、あなたは決して怠けているわけではないですよね。
むしろ、がんばりすぎてきたのかもしれません。

がんばれる人に共通する、ある傾向

人に頼らず、自分のことは自分でやる。
つらくても弱音を吐かず、まわりを気づかって笑顔でいる。

そんな「ちゃんとした私」であろうとする人ほど、
いつのまにか、からだの中のエネルギーの貯金を使い果たしてしまうことがあります。

あなたの中には、まだ走れる力が残っているように見えるかもしれません。
でも、それはアクセルを踏みながらガソリンが空に近い状態で走っているようなもの。
ぎりぎりで、なんとか前に進んでいるだけなのかも。

生命力を削ってしまう“自己犠牲”

本当はしんどいし、もう限界かもしれない。

だけど、まわりをがっかりさせたくない。
自分が止まったら、すべてが崩れてしまう気がする。

そう思うたびに、あなたは自分のいのちのエネルギーを切り崩して使っているのです。

それは、誰かを助けたいとか、責任感からかもしれません。
けれど、もしその背景に「自分が我慢すればうまくいく」「私が頑張らなきゃ」という無意識の思いがあるとしたら、
それは“優しさ”からではなく、知らず知らずの“自己犠牲”かもしれませんよ

慢性疲労の裏にある、心の構造

からだが疲れているとき、実はその奥には「心の疲れ」が潜んでいることが多々あります。

・気を張りつめて生きてきた緊張感
・誰にも言えなかった感情の蓄積
・「ちゃんとしていなきゃ」という信じ込み

これらは、もしかすると自覚できるものではないかもしれません。
けれど、あなたの中の“エネルギーの蛇口”を少しずつ締めつけている。

気づけば、「休んでも疲れが取れない」という状態になってしまっている。

それが、慢性疲労の原因のひとつです。

エネルギーは、“がんばる”ことで回復しない

エネルギーは、努力や気合では生まれません。
それは、本来「自然と湧いてくるもの」です。

湧いてこないときは、
「湧かせる努力」よりも、「滞らせている何か」に目を向けることが必要です。

からだに刻まれた緊張。
心に封じ込めた感情。
もう必要のない、古い思い込み。

それらに気づき、手放していくことで、
エネルギーは本来の流れを取り戻すのです。

「がんばれる」あなたが、救われるために

もしあなたが、今まで「がんばること」で乗り越えてきた人なら、
これからは「ゆるむこと」「委ねること」にも目を向けてみてほしいのです。

誰かの手を借りていい。
立ち止まっていい。
弱さを見せてもいい。

からだ道場【猫の穴】のセラピーは、
あなたの本来の生命力が戻ってくるプロセスをサポートするためにあります。

からだを緩め、感情を解放し、音の周波数で神経系を再調律する。
あなたの奥に眠っていた“いのちの火”が、ふたたび灯るのを感じてください。



「この疲れには、きっと理由がある」
そう感じたあなたへ。

私たちがめざすのは、無理に変えることではなく、
本来のあなたの“いのちの流れ”を取り戻すことです。

編集者プロフィール
院長紹介
からだ道場【猫の穴】代表の稲田 泰弘 です。

どこに行っても「異常なし」と言われて、それでも体も心も、つらい日々が続いている──
「これ以上、誰に何をどう相談したらいいのか…」そんなふうに感じていませんか?

京都市にある『からだ道場 猫の穴』は、言葉にしづらい不調や、説明のつかないつらさを抱えているあなたに、じっくりと寄り添うためのセラピーサロンです。

医療や他の代替療法では届かなかった場所に、やさしく、でも確かに響いていく──
それが、私の目指す「調律」です。

一覧に戻る