Column

距骨下関節を知っていますか?
  • 2013/11/16
  • からだのしくみ

こんにちは、稲田です。

距骨下関節って知ってますか?

「きょこつかかんせつ」ってちょっと舌をかみそうな名前ですね。

この距骨下関節って何のためにあるんでしょうねー?

足首に下腿を繋ぐ関節があるから、1つでいいじゃないですか。

なぜ足首に2つも関節があるんでしょうか?

ヒトは直立二足歩行しますよね。

だから、直立姿勢を保てるかどうかはたいへん重要なんです。

もし、足の前の部分に何か問題があったり、踵の部分に問題が起こったとしたら、どうでしょう。

足首に距骨下関節がなかったら、直立を保つことができなくなりますね。

もうひとつは、足を3次元の面をひねったり戻したりして、力を蓄え次の動作のために解放したりできるんですね。

では、距骨下関節のデザインをみてみましょう。

距骨下関節は、踵骨と距骨の後方・中央、そして前方に舟状骨との3つの関節面をもっています。

後方にある踵骨との関節面は凹んでいて、中央の関節面は平坦かやや出っ張っています。

前方にある舟状骨(しゅうじょうこつ)との関節面は凸になっています。

距骨下関節を知っていますか?


この形があることで、距骨はねじ巻を巻くように、8の字のスパイラルを描いて動くことができるんですね。

距骨下関節を知っていますか?

編集者プロフィール
院長紹介
からだ道場【猫の穴】代表の稲田 泰弘 です。

どこに行っても「異常なし」と言われて、それでも体も心も、つらい日々が続いている──
「これ以上、誰に何をどう相談したらいいのか…」そんなふうに感じていませんか?

京都市にある『からだ道場 猫の穴』は、言葉にしづらい不調や、説明のつかないつらさを抱えているあなたに、じっくりと寄り添うためのセラピーサロンです。

医療や他の代替療法では届かなかった場所に、やさしく、でも確かに響いていく──
それが、私の目指す「調律」です。

一覧に戻る