Column

首を回すときにはこの靭帯が働いてるんだ
  • 2013/08/23
  • イメージとからだ

こんにちは、稲田です。

首の動きつくる要素として、関節面にフォーカスして見てきました。

今日は靭帯を通して動きをみてみましょう。

ちょっと聞き慣れない名前が出てきますよ。

頭を左右に回旋させるときの重要な靭帯が2つあります。

ひとつが「環椎横靭帯(かんついおうじんたい)」で、もうひとつが「翼状靭帯(よくじょうじんたい)」です。

首を回すときにはこの靭帯が働いてるんだ

環椎横靭帯は軸椎の後ろ側をサポートしながら、環椎が軸椎の歯突起の周りを回旋するのを誘導しています。

頭を回旋するたびに、乾布まさつしているように、歯突起磨いている布だとイメージできますね。(^∇^)

首を回すときにはこの靭帯が働いてるんだ



翼状靭帯は軸椎の歯突起から、後頭骨にななめ上に走る2本の靭帯です。

頭を左に回旋させると、環椎と後頭骨は左に回り、軸椎は相対的に右にカウンターローテーションします。

首を回すときにはこの靭帯が働いてるんだ


そうすると、歯突起に付いている左側の翼状靭帯がゆるみ、右側のほうがテンションが強くなります。

このテンションが強くなった結果、頭は左に回りながら、右側に傾くんですね。

背骨の動きの中でも、頚椎の1番・2番は特殊な動きをするので、理解しにくい部分なんですね。

実は歩行の際にもこの動きが関係してるので大事なんですよ。

編集者プロフィール
院長紹介
からだ道場【猫の穴】代表の稲田 泰弘 です。

どこに行っても「異常なし」と言われて、それでも体も心も、つらい日々が続いている──
「これ以上、誰に何をどう相談したらいいのか…」そんなふうに感じていませんか?

京都市にある『からだ道場 猫の穴』は、言葉にしづらい不調や、説明のつかないつらさを抱えているあなたに、じっくりと寄り添うためのセラピーサロンです。

医療や他の代替療法では届かなかった場所に、やさしく、でも確かに響いていく──
それが、私の目指す「調律」です。

一覧に戻る